熊本地震は熊本のみにあらず!大分・長崎・福岡の被害状況ツイートまとめ
今も余震が続いている熊本地震、みなさんご存じの通り震源地である熊本では、家屋の倒壊、火災、土砂災害など甚大な被害が出ていますね。
一方で、熊本以外の被害状況はどのようになっているのか、あまりフィーチャーされていないので、今回はそれに関してツイッターで調べてみました。
大分の仲の良い元同僚の実家が倒壊寸前と聞いて大分も大概ヤバイなと….
熊本しか報道されてないけど、湯布院とか別府とかの惨状を確認したいなぁ。大丈夫かなぁ— am(あむ) (@mapple88) April 18, 2016
以下、大分・福岡・長崎と地域ごとに分けてツイートや被害状況をまとめてみました。
大分県の被害状況について
今回の地震に関するツイートを見ていくと、大分県の被害状況についてつぶやいている内容がいくつかありました。
大分の友達に 必要な物や
被害状況を 聞いたら
パンなど水を使わない 食料品
水など飲料系が どこの店も
売切れ続出で 足りないそうです 。湯布などでは 支援物資が
全く 足りてない現状だそうです 。メディアは 熊本に集中していますが
大分にも 支援物資をお願いします!!— もぐモン @ 8ヶ月の息子と いっしょ♩ (@mogumogu_xoxo) April 17, 2016
熊本だけでなく大分にも甚大な被害が及んでおります。どうか大分にも支援をお願いします。 pic.twitter.com/DKOyhGaUu1
— 宇木 優太 (@s1h0r2t7hair) April 18, 2016
上記ツイート画像を見ると、避難者の数では別府市と由布市、断水・給水世帯では日田市が多いということがわかります。
これらの地域に焦点を当てて、大分県内の詳しい被害状況を見ていきます。
①由布市の場合
由布市では食物、飲料、電気に問題は無いものの、飲料水の不足が顕著になっているようです。これは地震の影響で水道水が濁ってしまっていることが原因のようですね。
由布 湯布院やばいのよ
大分のことを書くとなぜか被害強くないとか叩かれるんだけど事実だから熊本地震という名前のせいで支援が来ないとか募金も熊本に集中してるけど、食べ物も飲み物もない電気はあるけど水道は濁ってる
こっちにはもう売ってない、湯布院を助けてあげてください— おらふなっしー(^-^)/ (@bc__shiotsuki78) April 18, 2016
⚠️大分県由布市庄内町の方へ⚠️
震災後にごり水が発生しており
飲料水としての使用が不可となっております4/18 17:30から指定の場所にて飲料水が配給されますので、
もし知らない方いれば教えてあげてください pic.twitter.com/3vQpEUlBS5— tmkz (@yuuuuuu147) April 18, 2016
②別府市の場合
別府市では、未だ余震が続いているものの地震速報は流れないとのこと。石垣や鳥居などの損壊も多いようです。出来る限り、大通りを利用したほうが良さそうです。
朝から愚痴をすいません。熊本の被災地がすごく大変なのもわかりますが、大分県内も被害あり、余震も続いてます。でも地震速報も出ません。別府市内不気味な突き上げと揺れ、地鳴りがしてます。被害、避難状況も流れません。不安な夜を過ごしてる人が大分県内にもたくさんいることを報道してもらいたい
— ちぃ (@chikapsmap) April 18, 2016
熊本もだけど、大分の湯布院でも建物が全壊、半壊してる所がある。別府も底から突き上げるような地鳴り、余震が続いてる。避難者が6000人近くいて店の水・パンが全くなくなったり、石垣が壊れていたり家に傾きや亀裂が入ってきて被害受けてるのに全くと言っていいほど現状が報道されないのは何故?
— もちこ (@SA_KU_RA_MOCHI) April 18, 2016
③日田市の場合
日田市では、断水による影響で飲料水が不足しているようです。また、土砂崩れにより国道212号が通行止めになっているようです。
熊本県境に近い日田市天瀬町出口の国道212号。16日午前。全面通行止めです
Facebookに誰か載せてあったのでのせていただきます
熊本だけやないです
大分も助けて下さい
水が必要です
支援物資の場所増やして下さい! pic.twitter.com/T1TExVifmf— KIJIMA YUI (@yui_kijima) April 18, 2016
明日、熊本(玉名市)の友達とまだ大丈夫って言ってたけど大分(日田市・中津市)の友達に水送ろ(;∀;)いつ断水で飲水無くなるか分からん状況やって(´×ω×`)
— 鉄兵@根っからの九州男児 (@kotetsu_1008) April 18, 2016
日田市が断水給水箇所が多いのは井戸水からくみ上げてる水道があるからなんですよね、揺れると地下水だから濁ってしまい蛇口ひねると濁った水が出てくるのよ
土曜日もうちの会社の水が濁っててお昼ご飯の時お茶の支給がなかった
— ぬまりひょん@フン(ぬ)ボルト (@numarihyon) April 18, 2016
④九重町の場合
九重町でも日田市同様、断水により飲料水が不足しているようです。生活水を川や池まで汲みに行く方も出ているようです。
九重町は断水エリアが広く、通行止め区間もあり不便しているところが多いですが、「熊本の方が被害が大きくて大変だからわたしたちは不満を言わず助け合っていかなきゃ」と言う方が多いです。改めて自分の町を誇らしく思いました。
— ボーダーめがね (@ron2yan) April 18, 2016
現在九重町の二地区と一部行政区で断水状態となっています。かなり甚大な被害となっており、復旧の目処はたってません。現在は行政による給水活動を行ってますが生活水を川や池まで汲みに行った方も多いようです。この状態がいつまで続くかも未定です。
— ボーダーめがね (@ron2yan) April 16, 2016
長崎県の被害状況について
ここまで大分県の被害状況について述べましたが、次いで多かったのが長崎県、とりわけ天草市と島原市の被害に関するツイートでした。
①天草市の場合
天草市は地震による直接の被害は少なかったものの、物流が滞っている模様。なかでもトイレットペーパーや子供用のオムツなどの消耗品が不足しているようです。
@marionette_roze ぶっちゃけトイレットペーパーや子供用オムツとかの消耗品とか地震の次の日くらいから市内の人のためにって支援で持っていかれたりとかで天草ほとんどないんだよ
熊本経由の物流麻痺して天草取り残されてるような感じなの!— ゆう@作家(17.3.28再始動) (@marionette_roze) April 19, 2016
②島原市の場合
目立った被害は無いものの建物や外壁の損壊があるようです。特に心配されているのが雲仙普賢岳の麓にいる方々。島原市は物資ルートが熊本のみということで、天草市と同様、物資が滞っている状態だそうです。
長崎は目立った被害が無いように見えるけど、南島原では外壁の一部が崩れてたり、建物の天井が落ちてきたりと、思ったよりひどい状態である事が分かって驚いた。
— ねむか(。´Д⊂)‥ (@sleeeeepy24_7) April 17, 2016
福岡県の被害状況について
福岡県では目立った被害は無かったようで、佐賀県と協力し、被害の大きな地域への支援を行っているようです。
「物資不足」の訴えを受け、主に福岡県の物流拠点から民間業者が市町村に直接、支援物資を送る枠組みが18日、ようやく出来上がった。政府からの支援物資は佐賀県鳥栖市にいったん集め、警察車両が先導することも決めた。https://t.co/PQLMXS4m6v
— マッサンダー・超スローペース (@m_tatsuya0831) April 19, 2016
しかし熊本県近辺に位置する大牟田市、八女市では物資の不足などが一部あるようです。
①福岡市の場合
福岡市では、市の公式アカウントが積極的に救援物資に関する情報を流しています。実際に市が「WITH THE KYUSHU プロジェクト」を立ち上げ、支援物資提要について協力を呼びかけています。
「WITH THE KYUSHU プロジェクト」:http://lineblog.me/takashima/archives/58480494.html
福岡市では、熊本市からの要請に基づき、4/19(火)午後、100人の市職員と50台の車両を現地に派遣しました。熊本市東区の避難所運営をサポートします。不二精機(株)より提供されるおにぎりを被災者の皆さまに配布予定です。 #WTK pic.twitter.com/AyEn6PZ13d
— 福岡市 広報戦略室 (@Fukuokacity_pr) April 19, 2016
福岡市からのお知らせ)熊本への救援物資は、
・ウェットティッシュ
・栄養補助食品
・ペットボトルの水
・トイレットぺーパー
・おむつ(子供用・大人用)
・タオル
・生理用品
を受け入れています。詳しくは→ https://t.co/iZ1FdiS0fZ #WTK #福岡— 福岡市 広報戦略室 (@Fukuokacity_pr) April 19, 2016
②大牟田市の場合
大牟田市は、それ程被害が無かったとのことで、支援活動を中心に行っているようです。
大牟田で支援生活を無料で送れる施設をつくれないか市長に呼びかけます。大牟田はそれ程被害は無く、福岡佐賀熊本市内まで車で約1時間で着きます。電車も繋がっています。水も電気も思う存分使えない場所に20万人も避難者がいるのは窮屈では。復旧を待つ間、大牟田でゆっくりしてもらいたいです。
— みさ汁 (@ooomisooo) April 18, 2016
しかし、お店の品物が買い占められ、大牟田市民が困惑しているとのことです。
https://twitter.com/kyunikyo0626/status/722067552243847168
こちら大牟田。
水お茶はもちろんお弁当、パン類も店から姿消えてます。
買い物けっこう車走らせんといかん。
被害状況がうかがえる。— たろ (@taroooooo_san) April 18, 2016
③八女市の場合
目立った被害の無かった福岡県ではありますが、そもそも被害状況が分かっていない地域も…。
八女市はずいぶんと離れてるけど被害とかどんなもんなんでしょうかね
— 毛野犬坂さん (@keno1977) April 18, 2016
八女市も地震被害あるんかな?同じく近かったはず
— しゅっぴー (@shuppy_345) April 17, 2016
まとめ
上記のようにツイッターを探っていくと、熊本以外の地域における被害状況が分かってきました。特に多かったのが物資の不足でした。
一方でこんな被害も…
被害がないはずの、佐賀県嬉野温泉の宿泊キャンセルが相次いでると言う話を宿関係の知り合いから聞きました。個人的に大好きな長崎県のハウステンボスもGWのキャンセルが相次いでると。変に善意の炎を燃やしてる人が周りにいたら、観光に来ることを勧めてください…経済回してください。
— 矢桐天羅 (@yagiten) April 19, 2016
地震は熊本になんて残酷なことを・・九州各県にも影響が出ています。長崎でも宿泊施設でキャンセル続出。1つのホテルで3000人以上のキャンセルがあったそうです。長崎大丈夫なんですけどね。でもこれが続くと大丈夫じゃなくなりそうで恐い。
熊本支援しつつ九州にみんな遊びにきてください。— ワンピースが大好きな神木 (@onepiece_kun) April 19, 2016
熊本地震の影響により、九州地方ではホテルなどのキャンセルが相次いでいるようです。
そのような中で4月18日付の毎日新聞によれば、『JR由布院駅前や湯の坪街道の店の約4分の1が営業を再開。海外からの客も訪れるなど、少しずつ人通りが戻ってきた』との報道もあります。
由布院、少しずつ「通常の顔」に 海外客も訪問:http://mainichi.jp/articles/20160419/k00/00m/040/046000c
今後、観光面への影響が懸念される中、各地域の自治体がどのように動いていくのか、注目していくべきではないでしょうか。
九州地方各地域の物資・交通状況は常に変わっていきますので、
この記事で取り上げた問題がすでに解決している場合が十分にありえます。
熊本のみならず、九州地方の一刻も早い復興が望まれます。
無料ですぐ使えるSNS分析ノウハウブックを配布中!
運営会社のデータセクションでは、プロモーションの効果検証やペルソナ作成に役立てられるSNS分析テクニックを、だれもが使えるように纏めた資料を配布中です。
ダウンロードする